「骨盤の歪みと肥満」~おなか周りが痩せない理由は骨盤の歪みだった⁉~

query_builder 2023/03/17
腰・骨盤姿勢・ゆがみその他身体のお悩み
骨盤の歪みと肥満

重たいコートを脱いで、薄着の季節がやってきました。

冬の間に油断していた身体のライン...

ウエスト周りをキュッと引き締めるために今必要なのは、急激なダイエットではなく身体の歪み改善です!


↓この中で、思い当たるものはありませんか?


🔶足を組んだり、あぐらをかく

🔶重たいショルダーバッグを、同じ側の肩で持つ

🔶立った時、片側の脚に体重を乗せる姿勢をとる

🔶ハイヒールを履くことが多い

🔶おなか周りの筋肉が落ちていると思う

🔶椅子に座ると、すぐに背もたれに寄りかかってしまう


これらはどれも姿勢が崩れて、骨盤周りの筋肉がアンバランスになってしまい、歪みの原因になる習慣です。

特に腰痛の自覚がなくても骨盤が歪んでいる場合もあるので、気づかないことも多いのです。


骨盤の歪みと、肥満の関係とは⁉


骨盤が歪んでいる状態は、全身の姿勢が崩れています。なぜなら骨盤は身体を支える大切な役目もしているからです。

姿勢が崩れることで、体幹の筋肉が落ちたり筋肉の凝りを招いたり、負荷をかけすぎる筋肉とあまり使われない筋肉ができて、バランスが悪くなります。


骨盤の歪みの代表的な例を挙げてみると…


◎背中がピン!の「骨盤前傾タイプ」

骨盤が前に倒れています。腹筋が落ちている方に多いといわれており、足のつま先の方に体重が乗っています。一見姿勢がいいように見えますが反り腰気味のため、常に背中の筋肉が緊張して腰痛の原因になりやすい姿勢です。


◎猫背で首が落ちている「骨盤後傾タイプ」

骨盤が後ろに倒れています。そのままだと身体ごと後ろに倒れてしまうので、上半身を前に倒してバランスをとっています。見た目は猫背でおなかのあたりがぽっこり出ています。


◎腰が傾く⁉「骨盤傾きタイプ」

骨盤の高さを左右比べると、明らかに高さが違っています。日常的に身体の左右どちらかのおなかや腰回りの筋肉が緊張しています。冒頭の🔶マークの項目がいくつか当てはまると、このような左右差が起きやすくなります。


このように、骨盤のゆがみが長く続くと、脂肪がつきやすい、代謝の低下、むくみ、血行不良などが原因となって、「ダイエットしているのに痩せない」「筋トレの成果が表れない」「少し食べ過ぎただけで、すぐに太ってしまう」「おなか周りが出ている」…といったお悩みにつながってしまうのです。


少し話は広がりますが、骨盤が歪んだ状態が続くと「代謝が落ちて太りやすい」「下腹が出る」だけでなく、次のようなお悩みも生まれます。


🔶肩こりや腰痛

🔶冷え性

🔶むくみ

🔶生理痛や生理不順

🔶自律神経の乱れ


腰痛がなくても、骨盤は歪んでいます。


「最近おなか周りが出てきたな」

「なんで痩せないんだろう…」

「身体のラインを引き締めたい」


 と感じたら、ぜひ一度、お身体の調整にお越しください。

姿勢の崩れ、全身のバランス、歪みの原因などを検査して「正しい姿勢」に整え「太りにくい姿勢をキープする方法」をお伝えします。



----------------------------------------------------------------------

整体 水の音

住所:東京都日野市新町3-31-55

電話番号:090-3402-6317

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG